文芸的な、余りに文芸的な 芥川龍之介

 今日は、芥川龍之介の「文芸的な、余りに文芸的な」を配信します。縦書き表示で、全文読めますよ。
 これは谷崎と芥川の有名な文学論争で、芥川はまずこう書いています。
「話の奇抜であるか奇抜でないかと云ふことは評価の埒外にあるはずである」
 谷崎といえば、与謝野晶子訳があるにもかかわらず、源氏物語の現代語訳を1938年ごろから晩年の1965年にかけて三回も作っていることで有名だと思うんですが、今回の議論で、芥川はこう告げています。
quomark03 - 文芸的な、余りに文芸的な 芥川龍之介
 僕は決して谷崎氏のやうに我々東海の孤島の民に「構成する力」のないのを悲しんでゐない。quomark end - 文芸的な、余りに文芸的な 芥川龍之介
 
「入り組んだ筋を幾何学的に組み立てる才能」は「源氏物語」のころから盤石で日本作家は「かう云ふ才能を持ち合せてゐる」というように芥川は、指摘しています。谷崎はこれにどうも影響を受けて、十数年後の1938年ごろに源氏物語訳をはじめて、谷崎はこの源氏物語の翻訳を一生の仕事にすることに、したのでは、というように自分には思えました。
 序盤で志賀直哉論が記されているんですが、氏の思想の「清潔さ」に重きを置いて論じているのが印象的でした。芥川と谷崎の論争は、おそらく志賀直哉氏が持っている道徳的な清潔さに欠けている創作の箇所に、両者の文学上の問題意識があったのではと、思います。
 ほかにも漱石や北原白秋や啄木や正宗白鳥や芭蕉や、ゲーテやシェイクスピアやトルストイ、神曲や近松、ランボーやヴィヨンなど、近代の代表的な文学性についてさまざまに論じているので、近代文芸の全体像が見えてくる、すてきな評論に思いました。本論の主な論旨は本文にこう書いていました。
quomark03 - 文芸的な、余りに文芸的な 芥川龍之介
  僕は何度も繰り返して言ふやうに「筋のない小説」ばかり書けと言つてゐるわけではない。従つて何も谷崎潤一郎氏と対蹠点に立つてゐる訣ではない。唯かう云ふ小説の価値も認めて貰ひたいと言つてゐるのである。quomark end - 文芸的な、余りに文芸的な 芥川龍之介
  
 中盤で中国文化を模倣すること、西洋人が日本の美術を模倣すること、創作における模倣と昇華について論じています。文芸における、代作と師弟にかんしてちょっと書いているんですが、そういえば哲学者のソクラテスや老子は、弟子によって公式に書かれた思想書なので、文学に代作者が居てもなんの不思議も無いはずだ、と思いました。遠野物語などの、聞き書きの文学はいわば代作の芸術に近いところがあるのでは、と思いました。終盤では、ギリシャ芸術に関する、憧憬と不可思議さについて書いています。
中盤65%あたりから、谷崎潤一郎と源氏物語のことを記していて、やはりこの本の文芸的思索も手伝って、谷崎は1938年ごろから1965年にかけて、繰り返し源氏物語を翻訳するようになったんだろうと、思いました。芥川が小説論を盛んに論じながら「詩人」という言葉に深い思い入れのあることが印象に残りました。本文こうです。
quomark03 - 文芸的な、余りに文芸的な 芥川龍之介
  僕の作品を作つてゐるのは僕自身の人格を完成する為に作つてゐるのではない。いはんや現世の社会組織を一新する為に作つてゐるのではない。唯僕の中の詩人を完成する為に作つてゐるのである。quomark end - 文芸的な、余りに文芸的な 芥川龍之介
  
 終盤では、森鴎外と批評、それから新感覚派や横光利一について書いていました。

0000 - 文芸的な、余りに文芸的な 芥川龍之介

装画をクリックするか、ここから全文を読む。 (使い方はこちら) (無料オーディオブックの解説)
(総ページ数/約10頁 ロード時間/約5秒)
 
追記  文学上の不思議な話をいくつも書いていて、とくにトルストイとヒステリイについての挿話が興味深かったです。
ほかにも、書かれた作品が古典として残るには「アナトオル・フランスの言つたやうに後代へ飛んで行く為には身軽であることを条件としてゐる。すると古典と呼ばれるものは或はどう云ふ人々にも容易に読み通し易いものかも知れない」というのもすてきな考察に思いました。それから以下の寸評が、芥川の文学創作に於いて重要な記載に思いました。
quomark03 - 文芸的な、余りに文芸的な 芥川龍之介
  僕は義理にも芸術上の叛逆に賛成したいと思ふ一人である。が、事実上叛逆者は決して珍らしいものではない。或は前人の蹤を追つたものよりも遙かに多いことであらう。彼等は成程叛逆した。しかし何に叛逆するかをはつきりと感じてゐなかつた。大抵彼等の叛逆は前人よりも前人の追従者に対する叛逆である。quomark end - 文芸的な、余りに文芸的な 芥川龍之介 
 最後は、ゲーテの偉大な芸術を前にして、去勢された自己を認識せざるを得なかったハイネの文芸論で締めくくっていました。
  

少女地獄 夢野久作

 今日は、夢野久作の「少女地獄」を配信します。縦書き表示で、全文読めますよ。
 近代でいちばんヤバイ作家といえば、まちがいなく夢野久作だと思うんですが、今回は氏の代表作のひとつの「少女地獄」を読んでみました。
 姫草ユリ子の不幸と「地獄絵巻」について「小生」が述べ始めるところから物語が始まります。「彼女は、貴下と小生の名を呪咀いながら」夭折してしまった。読んでいるとなんだか、ホラー映画よりも不気味な内容が序盤から目白押しなんです。
 はじめは、姫草ユリ子との出会いの場面が描かれます。そこでは住むところの無い、可哀想な少女の姿が描きだされるんです。ある病院の医院長である「私」は、姫草ユリ子を雇ってあげる。身体の汚れを落とすと、驚くほどの美少女だった。はじめは可憐で働き者の彼女に満足していたんですが、だんだん妙なことになって来る。真面目な少女の致命的な嘘が膨らみ続ける。姫草ユリ子は真相がばれてしまうと、ひどい状況になってしまうような致命的な嘘を積み重ねるという、おそろしいことをつい好んでやってしまう。年齢も詐称していた、実家も詐称していた、職歴も詐称していた、結婚詐欺師くらい徹底的に嘘だらけだった、その実体を探った「私」は、畏るべき事態に遭遇する。姫草ユリ子の破綻を中盤から後半にかけて追ってゆくという展開でした。ドグラマグラでも思ったんですが、今回も病院の暗部が描かれるのでした。夢野久作は、大病院の巨大な詐称ということに深い関心があったのでは、と思いました。この「少女地獄」の「何んでも無い」は中盤で完結します。後半からは「殺人リレー」や「火星の女」という別の小説が記されています。廃墟にたたずんで、校長先生の不正を暴くために聞き耳を立てている、暗闇の少女の姿がじつに不気味でした。
  

0000 - 少女地獄 夢野久作

装画をクリックするか、ここから全文を読む。 (使い方はこちら) (無料オーディオブックの解説)
(総ページ数/約10頁 ロード時間/約5秒)
 

学問のすすめ(4)福沢諭吉

 今日は、福沢諭吉の「学問のすすめ」その4を配信します。縦書き表示で、全文読めますよ。
 今回は、政府と知識人の良い関わりと、悪い関わりのことを書いていました。ほかにも権力を怖れてはならないとか、権力に媚びへつらってはならないとか、書いていました。
 前回、国が独立するには個々人が独立していないといけない、ということを説いていました。今回は、国力がつくには、人々が賢くなって学術や商売や法律をそれぞれ独立して個別に発展させないといけない、それにはどういう人が重要か、ということを書いているんです。福沢諭吉は「学術・商売・法律」が他国と比べて劣っている理由があるはずだと論じています。
 それはこれらのとくに学術や洋学を担う中心人物たちが、古い儒教の影響もあって、日本の権力に媚びへつらっていて権力から独立できておらずにひどい状態だからだ、というように福沢諭吉は指摘していました。政府に頼らなくても、学術を深めたり豊かに生活したりできるはずなのに、多くの近代知識人はそれが出来ないと思い込んでいるのがまずい、という指摘でした。たしかに近代でも、牧野富太郎博士とか、宮沢賢治や、与謝野晶子が、独立して学問を深めていたように思えます。
 今回はとくに、数十年後という近未来の不都合について論じようとしていて、これが日本近代史における負の年表と見比べると、福沢諭吉が憂慮していることと、近代日本の問題が適合しているところが多く、読んでいて呻る箇所がいくつもありました。
 あと、愚かにならないためには芸や能力を個別にみがいて、他人に媚びなくても豊かに生きられるように学びましょうということを前回と今回で書いていました。
 作中で「○○なかるべからず」というのは直訳すると「○○無いことはぜったい無い」という感じで「○○しなくてはならない」という意味です。現代ではほとんど使われない二重否定の言葉です。「飲食なかるべからず」というのは「飲食しないといけません」という意味です。
 

0000 - 学問のすすめ(4)福沢諭吉

装画をクリックするか、ここから全文を読む。 (使い方はこちら) (無料オーディオブックの解説)
(総ページ数/約10頁 ロード時間/約3秒)
 
★ 『学問のすすめ』第一編(初編)から第一七編まで全文を通読する

 賢い人も集団の中に入ると、恥を忘れて愚かになってしまう近代日本の問題点も指摘していました。権力者は、ごまかしを用いながら、人々が賢くなるのを待つものだが、権力者と人々は過去にあった負の仕組みに囚われていて、両者の溝はなかなか埋まらない、というのはなんだかすごい指摘に思いました。
 

学問のすすめ(3)福沢諭吉

 今日は、福沢諭吉の「学問のすすめ」その3を配信します。縦書き表示で、全文読めますよ。
 第三篇では、国家のことを論じています。文明開化によって国際化したり西洋化する日本において、国家がどういう意味を持っているのかを説いています。国家間の戦争についても説いていて、人数や戦力も重大だけれども、独立していて国家に関わる人民がどのていど居るのかのほうが重要だと説くんです。戦争をする理由が不透明である場合は、人々は参加しがたくなるわけで、大国であっても小国を攻め滅ぼすことは出来ない、というんですが、これは20世紀以降の戦争の問題でも言えることで、福沢諭吉は、現代にも通じる普遍的な論考をしているように思いました。
 福沢諭吉は、人々の独立心がしっかりしているほうが、国の力も増すんだということを告げていました。「独立の気力なき者」は、じつは集団に対して依存しているばかりで、肝心なところで集団に対して「不親切」となる、と書いていました。
「独立の気力なき者は人に依頼して悪事をなすことあり」という段では、旧幕府における不正について論じつつ、近い将来の日本の権力における悪性のしくみも説かれていました……。
 一人一人が独立してゆくことによって、集団や国家の独立性も保たれてゆく、というのがこんかいの主要な指摘でした。福沢諭吉は、上手くいっていない人に対して厳しいことをいろいろ記しているんですが、学びを改めて始めることによって愚かさから脱出できるということを説いているところが魅力のように思いました。
 次回に続きます。
  

0000 - 学問のすすめ(3)福沢諭吉

装画をクリックするか、ここから全文を読む。 (使い方はこちら) (無料オーディオブックの解説)
(総ページ数/約10頁 ロード時間/約3秒)
 
★ 『学問のすすめ』第一編(初編)から第一七編まで全文を通読する
 
 他人の権威をつかって悪いことをしてしまう人は、独立心がとぼしくて、いろんな災いを引きおこす、という指摘がありました。なんども名作を紹介している自分としてはなんだか恐ろしい話に思いました。
 なにものにも寄りかからずに独立して生きる人が活躍できる社会のほうが、社会全体は強い、といういっけん矛盾しているような話しがありました。そういえば哲学者のウィトゲンシュタインの個人史や主戦論を読み解くと、たしかに独立心の深い人のほうが、集団に対して盛んに参画するところがあるんだなあと、納得がゆきました。ゲーテは、ギリシャ古典文化の魅力を独自に研究して創作に活かして文学の業績をつくったあとに、なぜか政治に深く関わったわけで、独立心が旺盛だと、かえって集団に対して貢献しようとすることがあるんだなと思いました。
 国内で独立できなかった人は、海外に行っても独立できない、とかいうことも述べていました。まあそうなんだろう……というように思いました。福沢諭吉は学びが薄くなってしまっている人に対して、すごい厳しいことを書くんです。本文こうです。「独立の気力なき者は必ず人に依頼す、人に依頼する者は必ず人を恐る、人を恐るる者は必ず人に諛へつらうものなり。常に人を恐れ人に諛う者はしだいにこれに慣れ、その面の皮、鉄のごとくなりて、恥ずべきを恥じず、論ずべきを論ぜず、人をさえ見ればただ腰を屈するのみ」……ホラー映画の登場人物は、たいていこうなっちゃうよなあとか、思いました。「柔順なること家に飼いたる痩せ犬のごとし」とか、ひどいことを書いていました。これを読んでいると、どうもウィトゲンシュタインの日記のことを思いだして、たしかにウィトゲンシュタインの考え方は、福沢諭吉の主張と重複しているところが多いんです。数学を深く学んでゆけば数の問題で驚くことは無くなってゆく、というウィトゲンシュタインの指摘があったんですが、福沢も肝心なところで驚き怖れていては、恥辱や損亡に至ってしまうので「臆病神の手下」のようになってはいけない、と告げていました。なんにでも驚いていたら恥をかくぞ、みたいな指摘があるんです。ホラー映画を見ていろいろ驚いてる人生のほうが楽しいような気もするのでした……。

学問のすすめ(2)福沢諭吉

 今日は、福沢諭吉の「学問のすすめ」を配信します。縦書き表示で、全文読めますよ。
 第二編では「ただ文字を読むのみをもって学問とするは大なる心得違いなり」と、学問は書物から読むだけのものでは無いと、耳や手や足を使う学問についてまず述べています。工具の名前だけ知っていても学問があるわけではなくって、じっさいに大工さんの仕事をちゃんとできることもまた学問だと述べています。論語や古事記を読めて暗記しているのに、実生活では論語と逆のことをしている人たちについて、福沢諭吉が苦言を述べているんです。他にもこう書いています。
quomark03 - 学問のすすめ(2)福沢諭吉
 わが国の『古事記』は暗誦すれども今日の米の相場を知らざる者は、これを世帯の学問に暗き男と言うべしquomark end - 学問のすすめ(2)福沢諭吉
 
 それから、経済の古典を読めても、じっさいの商売が繁盛しないならこれは学問がとぼしい男だという批判もあって、読んでいていろいろ心苦しく感じる箇所があまたにあるんです。福沢諭吉は持続可能な仕事と学びということをとにかく重大視しているのでした。
 人間の知力と能力を超える「天」というものがいのちを作った。人は上下の差なく自由や幸福を追求できるはずで「人力をもってこれを害すべからず」「大名の命も人足の命も、命の重きは同様なり」というように記しています。
 人には、強かったり弱かったりという差があるけれども、恐竜の世界とは違って、弱肉強食は人間の法と倫理には、通用しない。
「百姓は米を作りて人を養い、町人は物を売買して世の便利を達す。これすなわち百姓・町人の商売なり。政府は法令を設けて悪人を制し、善人を保護す。これすなわち政府の商売なり」そして「政府は年貢・運上を取りて正しくその使い払いを立て人民を保護すれば、その職分を尽くした」ことになる、という考えが面白いように思いました。「貧富強弱の有様を」悪用してはいけない、という記載も印象に残りました。
 欲深くて馬鹿な違法行為をする人には、国家が正統な手続きをもって禁固刑などの処罰をする、そういった政府の権能について記しています。
 福沢諭吉より三十年あとに生きた社会学者のマックス・ヴェーバーが書いた『職業としての政治』における、暴力の使用をコントロールする政治の問題を記していました。
 政府からひどい目にあわされたくなかったら、勉強をしましょう、法を守りましょう、意義のある存在となりましょう、ということを書いていました。「もし暴政を避けんと欲せば、すみやかに学問に志しみずから才徳を高くして、政府と相対し同位同等の地位に登らざるべからず。これすなわち余輩の勧むる学問の趣意なり。」と、広くいろんな人に、学問をすすめる本なのでした。次回に続きます。
  

0000 - 学問のすすめ(2)福沢諭吉

装画をクリックするか、ここから全文を読む。 (使い方はこちら) (無料オーディオブックの解説)
(総ページ数/約10頁 ロード時間/約3秒)
 
★ 『学問のすすめ』第一編(初編)から第一七編まで全文を通読する
 

学問のすすめ(1)福沢諭吉

 今日は、福沢諭吉の「学問のすすめ」を配信します。縦書き表示で、全文読めますよ。
 福沢諭吉は本論で、貧富や賢愚のことを説いています。生まれた時は賢愚の差は無かったのに、日々、学んでいるかどうかで、差がついてしまうのだと述べています。むずかしい仕事をしている人が、身分の重い人だと言っていて、おおくの人のめんどうを見ている農業者も、むずかしいことをやり遂げているので身分が重い、放蕩ざんまいで愚かな結果が出てしまう働き手は身分が軽い、というように福沢諭吉は述べています。
 また異体字とか「䱯」とか「鵦」とか「龓」というような難読字が読めることが賢いのでは無くて、家族をゆたかにして賢く生活できることを学問がある人だ、とも言っています。
 手紙を書くとか会計をちゃんとするとか日常で使う実学がまず大事ですと、福沢諭吉は述べています。あと大金持ちであっても他人の情や暮らしを妨げるようでは、ただの放蕩だと、述べています。「自由を達せずしてわがまま放蕩に陥る者」にならないよう、学問をすすめています。
 福沢諭吉は「自由を妨げ」られるようなことがあれば「争うべきなり」と勧めているんですが、暴力的な「強訴」は愚かだと述べていました。フランスでは多くの貴族が襲撃を受けたフランス革命があって、現代フランスでも、政府が増税をしようとしたら、強訴や一揆のような乱暴なデモをして政府に抗議をして増税を辞めさせる文化があるんですけど、福沢諭吉の自由闘争論はそれとはかなり違うようです。
「身の安全を保ち、その家の渡世をいたしながら、その頼むところのみを頼み」近しいものと教えあいながら、自分たち市民側がみな学問を深め続ければ、自然とひどい政府もマシになってゆくというような、べらぼうに時間のかかる改善というのを勧めているようです。「愚民の上に苛き政府あれば、良民の上には良き政府あるの理なり」「法のからきとゆるやかなるとは、ただ人民の徳不徳によりておのずから加減あるのみ」というのは、たしかに3.11のことを忘れて世界中で認められてない45年とか59年も経つ老朽原発の稼働さえ許可する法を作ってしまった今の日本政府は、多くの愚によって支えられてしまっているように思います。いっぽうでフランス原発を長年メルトダウンさせなかったのはやっぱりフランス市民ぜんたいが賢かったからなのでは、と思いました。「まず一身の行ないを正し、厚く学に志し、ひろく事を知り、銘々の身分に相応すべきほどの智徳を備え」よ、というように福沢諭吉は記していました。「支配を受けて苦し」むことがないように、まずは自分で実学を学んで、自由を手にしよう、というような記載もありました。これで第一編である『初編』が終わるのですが、全体では十七編あります。また次回、第二編を読んでみようと思います。

0000 - 学問のすすめ(1)福沢諭吉

装画をクリックするか、ここから全文を読む。 (使い方はこちら) (無料オーディオブックの解説)
(総ページ数/約10頁 ロード時間/約3秒)
 
★ 『学問のすすめ』第一編(初編)から第一七編まで全文を通読する
 
 
追記  谷崎潤一郎の「細雪」中巻下巻は9月27日から再開する予定です。