日本文化私観 坂口安吾

 今日は、坂口安吾の「日本文化私観」を配信します。縦書き表示で、全文読めますよ。
 第二次大戦中の1942年に、坂口安吾はこう記します。
quomark03 - 日本文化私観 坂口安吾
  昨日の敵は今日の友という甘さが、むしろ日本人に共有の感情だ。 quomark end - 日本文化私観 坂口安吾
 
 日本人には憎悪がないのだ、というとてつもないことを言いはじめる坂口安吾なんですけれども、しかし戦中から敗戦後にかけての数年間の、その時代の謎を追っていると、たしかに、坂口安吾の話は腑に落ちるんです。
 戦争責任があったはずの人間に対しても、A級戦犯に対しても、米兵に対しても、敗戦後すぐに、憎悪を激化させて起きた事件というのがほとんどまったく見受けられない。そこがすごく謎だと思っていたんですけど、坂口安吾を読んでいると、戦中と戦後すぐの日本人の考え方が、ちょっとだけわかるような気がしました。戦時中にこういうことを堂々と書けた坂口安吾は……破格だなと思いました。
 えっ? これほんとに戦時中に発表された本なの? と思うほど、自由な随筆なんですけど、ところどころ、たしかに戦中だと思う記述があるんです。たとえば十数年前の左翼活動を警察が取り締まっていた話しとか「わが帝国の無敵駆逐艦」という記述とかヒトラーについてとか、戦後には絶対に書かないようなことが、いくつか記されているんです。
 機械の美しさについて、安吾が書いているのが印象に残って、そういえばぼくは学生時代に美術とデザインを学んでいたときに、電車の台車のほうが、ぜんぜん美しいということにある日とつぜん気が付いてしまって、それ以来どうも自分の学んでいる美というのが薄っぺらく思えてきてしまったのを思いだしました。
 おそらく学生時代に、誰か美術教授が、坂口安吾の以下の記述を読んでいて、それを伝聞として聞いて、又聞きの又聞きから自分でもいろいろかんがえて、その時に目の前にあった電車の車輪が美しい、と当時思ったんだろうなあーと思いました。本文には、機械の美しさについて、安吾はこう書いていますよ。
quomark03 - 日本文化私観 坂口安吾
  ……終始一貫ただ「必要」のみ。そうして、この「やむべからざる実質」がもとめた所の独自の形態が、美を生むのだ。実質からの要求を外れ、美的とか詩的という立場に立って一本の柱を立てても、それは、もう、たわいもない細工物になってしまう。これが、散文の精神であり、小説の真骨頂である。そうして、同時に、あらゆる芸術の大道なのだ。quomark end - 日本文化私観 坂口安吾
 
 本文とぜんぜん関係が無いんですけど、ぼくが大人になってからショックを受けたことのひとつに、動物園にもいるカピバラっていう動物は、ものっすごい足が遅そうに思うんですけど、人類最速のボルトよりもぜんぜん速く走れるカピバラがいるって聞いた時、なんだか自分のまちがったものの捉え方がイヤになったことがあります。
 ほかにも、かなり多岐にわたる物事が記されていて、ちょっとどうでも良い箇所なんですけれども、この坂口安吾の指摘には、納得がゆきました。自分の満足は、他人の評価とは、まったく関係が無い。
quomark03 - 日本文化私観 坂口安吾
  短い足にズボンをはき、洋服をきて、チョコチョコ歩き、ダンスを踊り、畳をすてて、安物の椅子テーブルにふんぞり返って気取っている。それが欧米人の眼から見て滑稽千万であることと、我々自身がその便利に満足していることの間には、全然つながりが無いのである。彼等が我々を憐れみ笑う立場と、我々が生活しつつある立場には、根柢的に相違がある。quomark end - 日本文化私観 坂口安吾
 
 このほかに、京都に旅したときの旅芸人のサーカスというか興行の、貧しいところを捉えた描写があったり、それから中国の隠元の挿話も興味深く現代中国映画の特徴とも共通しているように思えて、また文学論もちょっとだけ記されていて、戦時中に発表されたものとは思えないすてきな随筆でした。
 
 

0000 - 日本文化私観 坂口安吾

装画をクリックするか、ここから全文をお読みください。 (使い方はこちら)