頃日雑記 北條民雄

 今日は、北條民雄の「頃日雑記」を配信します。縦書き表示で、全文読めますよ。
 らい病患者であり文学者だった北条民雄の、数頁のほどの雑記です。おもにフローベールの書簡集を手に入れて、これを愛読していた日々のことと、孤独について記しています。
 らい病の仲間とともに生きていて、らい病に関する北条民雄氏の考察がありました。らい病の当事者たちの「屈辱感を除去する」ために活動をするのが第一であると、いう記載もありました。ある患者が、人類全体が生きるためには、自分たちは犠牲になったほうがよいのかもしれないという仮説を述べるんです、それに対してこう答えているんです。「癩者だつて人間なんだらう、つまり人間を犠牲にして人間が発達するといふことが正しいかどうか、判らんね。片方が発展するために片方が死なねばならんなんていふんだつたら、僕はそんな発展には参加しないね。」この発言が印象に残りました。
 日記のように雑多なことも記していて、海外文学について、ちょっと奇妙な指摘がありました。フローベールとドストエフスキーはほぼ同じころに生まれて、同じ時期にあまたの文学を記したことを書いています。二人とも1821年に生まれているんです。フローベールの後期の文学性に共感をしている記載があります。北條民雄は彼の作品を読みながら、彼に黙祷を捧げているのでした。
quomark03 - 頃日雑記 北條民雄
 フロオベルの書簡集を読むのが、このごろの私の第一の楽しみだ。友人たちから離れてもう大分になるが、この書簡集が一冊あれば私はさほどに孤独を感じなくて済むやうになつた。孤独な者にとつて、その孤独から逃れる道は、孤独な者を考へるより他にないのかも知れない。quomark end - 頃日雑記 北條民雄
 

0000 - 頃日雑記 北條民雄

装画をクリックするか、ここから全文を読む。 (使い方はこちら) (無料オーディオブックの解説)
(総ページ数/約10頁 ロード時間/約3秒)
 

弱者の糧 太宰治

 今日は、太宰治の「弱者の糧」を配信します。縦書き表示で、全文読めますよ。
 これは数頁の随筆で、日本映画のことを書いています。近代の私小説にも関連した、生活と情感を描きだした映画の、好きなところを記しています。太宰治の文芸論としても読めるところがあるように思いました。
 

0000 - 弱者の糧 太宰治

装画をクリックするか、ここから全文を読む。 (使い方はこちら) (無料オーディオブックの解説)
(総ページ数/約10頁 ロード時間/約3秒)
 
追記  太宰治は異分野の創作者にたいして、ちょっとした敬意を持つように、勧めているのでした。それから太宰治は、日本の近代映画のことを、芸術というよりも「おしるこ」のようなものなんだと書きます。本文こうです。「けれども人は、芸術よりも、おしるこに感謝したい時がある。」
 

放心教授 森於菟

 今日は、森於菟の「放心教授」を配信します。縦書き表示で、全文読めますよ。
 この「放心教授」では風刺絵のように、偉い教授をなんだか無意味にこき下ろす小説なのかと思って読んでいたら、そうではなくて自分で自分をこき下ろすという奇妙な語りの、作品でした。世間にうとくて、つねに放心しっぱなしの教授が、ドイツで学問をしたり観光をしたりした、というのが描かれます。昔はいまと違って、ヨーロッパでは歩いているだけでなんだか蔑視されたり冷笑されてしまう、という体験を記したり、道中でやっていたオシャレとかについていろいろ書いていました。
 東京の電車のなかで見知らぬ娘たちに笑われた、その理由は、服を裏表に着てしまっていた……。これは落語の笑いを小説にしたような作品かと思ったんですが、どうも実話として書かれたようです。ちょっと漱石の『坊っちゃん』に似ている、奇妙に魅惑的な随筆でした。
 

0000 - 放心教授 森於菟

装画をクリックするか、ここから全文を読む。 (使い方はこちら) (無料オーディオブックの解説)
(総ページ数/約10頁 ロード時間/約3秒)
 

装幀について 高村光太郎

 今日は、高村光太郎の「装幀について」を配信します。縦書き表示で、全文読めますよ。
 高村光太郎は、彫刻家が本業なんですが、今回は装丁家にたいして批評をしています。高村光太郎は近代文学の装丁が無駄に目障りなので、なげいています。高村光太郎がもっとも否定したい絵画のひとつが、このルイ16世の絵なんです……。
  

0000 - 装幀について 高村光太郎

装画をクリックするか、ここから全文を読む。 (使い方はこちら) (無料オーディオブックの解説)
(総ページ数/約10頁 ロード時間/約3秒)
 
追記   世界文学や現代社会と比べてみると、外国文化への無理解がひどすぎて、明らかに下品な蔑視的記載がありました……。批評の心を養うことの、難しさを感じる短文でした。
 

生みの力 片上伸

 今日は、片上伸の「生みの力」を配信します。縦書き表示で、全文読めますよ。
quomark03 - 生みの力 片上伸
 ロマンティシズムが創造の藝術であつたのに對して、リアリズムは新しい批評的精神の發露した藝術であつた。quomark end - 生みの力 片上伸
 という記載が印象にのこる、近代文学論です。イプセンの文学性について書いています。「イブセンは」「リアリストであつた。偶像破壞の精神に充ちた勇者であつた。」「彼の破壞や暴露は、將來の可能の爲めに、現存の假面を剥ぎ取ることであつた。」
 イプセンは「将来の可能を切望しつつ現在の仮面を剥ぎ取つた」という書き方が、なんだかかっこいい随筆で、ドストエフスキーに関しても論じていました。
   

0000 - 生みの力 片上伸

装画をクリックするか、ここから全文を読む。 (使い方はこちら) (無料オーディオブックの解説)
(総ページ数/約10頁 ロード時間/約3秒)
 
追記   批評と芸術の関係性が分からないと思っていたんですが、片上伸の本論を読むと、ドストエフスキーをはじめとした批評精神のゆたかな写実主義の文学の、歴史的な重要性が見えてくるように思いました……。

徒然草の鑑賞 寺田寅彦

 今日は、寺田寅彦の「徒然草の鑑賞」を配信します。縦書き表示で、全文読めますよ。
 寺田寅彦は、中学と高校のころに、徒然草について教わったんですがほとんど覚えていなかった、ところが大人になってから改めて読んでみると、当時の記憶がみごとによみがえった、と記しています。おどろいたことに、自分の思想信条に、徒然草や……日本の古典からの影響が色濃いことを発見して、国語の影響力に思いいたった。徒然草は当時の学生たちに大きな影響を与えたのかもしれない。「自由な自然観が流露」している「心の自由、眼の自由によってのみ得られる」ような「俳諧」というのが、徒然草などの古典には色濃い。中途はんぱに風流がっていて滑稽なもの、風情を求めて思わぬ興ざめに出くわす悲喜劇、そういうものが日本の古典にはある。
 徒然草には「仏教の無常観と結合している」ところがあって「全巻を通じて無常を説き遁世とんせいをすすめ生死しょうじの一大事を覚悟すべしと説いたものが」多く「遁世を勧めると同時に、また一方では俗人の処世の道を講釈しているのが面白い」世間でちゃんと生きるための処世術も書いてあれば、ひきこもって生きることの重要性も書いてある。
 それで寺田寅彦は科学者の視点から見ると「嘘のサイコロジー」を論じたものなどが科学的思考の参考になると、指摘しています。マルクス主義について論じるにあたっても、徒然草の思想は役に立ちそうだ、と書いています。
 現代人にとっても重大な、統計学から出たデータをどう理解すべきか、ということについても、徒然草では論じられている、と寺田は指摘します。専門家の意見が真逆になっていて、どう理解すれば良いのか分からないことは多いと思うんです。それについて徒然草では「この世は無常なので変化しつづける」から、識者の見解が真逆になることがよく起きるのだと、説いています。「物皆幻化」であってものごとはみんな実体もなく変化していって「留まることはない」んだよと、徒然草の吉田兼好は述べています。
 第三十八段の名誉欲にかんする警告の箇所については、原文をちゃんと読んでみたいなあと思いました。「菜根譚」みたいな、処世術として役立つ記述も多いんだそうです。さらにギャンブルに関するおもしろい話しも徒然草には記されているそうです。
 吉田兼好は、両面をちゃんと書くという方針があるそうで「ものの両面を認識して全体を把握し、しかもすべての人間現象を事実として肯定した上で、可と不可とに対する考えをきめようとしているらしく思われる」これは科学者も心得るべき態度であると、述べています。いろいろ知らなかったことが書いてあって、なんだかすごい随筆でした。
 

0000 - 徒然草の鑑賞 寺田寅彦

装画をクリックするか、ここから全文を読む。 (使い方はこちら) (無料オーディオブックの解説)
(総ページ数/約10頁 ロード時間/約3秒)