今日は、福沢諭吉の「学問のすすめ」その6を配信します。縦書き表示で、全文読めますよ。
原初の政府とはどういうものなのか、今回はこれを福沢諭吉が論じています。福沢はたびたび、犯罪者と刑法について書いています。政府の活動の中心は「犯罪者をとりしまる」ことだというんです。ふつう、現代政府というと、市役所に住所変更の申告に行くくらいのもので、あまり政府と刑務所とは関係が無さそうに思えるんですが、福沢の本を読んでいると、たしかに、政治のやることの中心には、犯罪の抑制をするところにあるように思えてきます。国民が個人的に、賊に体罰を与えることは許されない。政府だけにこの権能がある。かってに裁判したり、かってに裁いたりしたらいけない、というのが法治国家の中心にある。犯罪については政府に任せる……。危ないときには正当防衛がありえるんですが、それ以外では、犯罪者にたいして行動しない、ということを子どもにもわかりやすいように、福沢諭吉が説いています。すっごい悪人を、蹴ったりしたらダメである、ということを難しい言葉で記しています。
今回の福沢の訓示を読んでいて、これはほんとに、近代と現代の日本人の特徴がよく現れているなと、なんとも納得がゆきました。
戦国時代や江戸時代だと「仇討ち」というのが日本の伝統だったと思うんですが、明治大正昭和現代では、これと大いに異なる「自分からは手を出さないで、犯罪については政府を信任する」という思潮が発展したんだなと思いました。
こんかいは、忠臣蔵の騒動について、批判的に記していました。それから士農工商の格差によって殺人が認可されていたことも厳しく否定していました。政治内の政敵の問題についても論じています。天誅の非論理性についても書いています。問題があるのなら、訴えて論じるべし、というように勧めていました。
中世近代から現代社会への変化の要点について書いている、と思いました。今回の第6章はかなり興味深い内容なのでお薦めの章に思いました。
また大学の運営について、政府の杓子定規な規制がはいっていて、これについて「政府に従いつつ、政府について主体的に論じよ」ということを実践したことを、福沢諭吉は記していて、現代とあまり変わらない問題が書いてあるように思いました。
装画をクリックするか、ここから全文を読む。 (使い方はこちら) (無料オーディオブックの解説)
(総ページ数/約10頁 ロード時間/約3秒)
★ 『学問のすすめ』第一編(初編)から第一七編まで全文を通読する