今日は、ニコライ・ゴーゴリの「死せる魂」第2章を配信します。縦書き表示で、全文読めますよ。
主人公チチコフ(パーウェル・イワーノヴィッチ・チチコフ)は十日ほどかけて新しい土地を旅している。お役人や地主たちにあいさつ回りをしているんです。第二章からは地主で親友のマニーロフや、次章ではソバケーヴィッチを訪ねます。
ウクライナ生まれのロシア人作家ゴーゴリの描いた本「死せる魂」を読んでいるんですけど、今回は、180年前の身分階級制度についての描写がありました。古い時代にしかなかった農奴の制度が描きだされます。現代で起きている超大富豪にだけ富が集積してほんとうに生活費を必要とする人には上手く分配されないのはなぜか、そういう謎のヒントと思えることもいろいろ書いていました。
身分の低い人は、本を読むにあたっても、なんでも表面的に読んでしまって、分からないことが多く、批判をする機会が得られないで沈黙している……。大衆のほとんどは、お金持ちや身分が上の人の話ばかりを聞きたがる、上の階級の人間ばかりを見てしまう、というような指摘があって、なんだが身につまされるように思いました。
「這いつくばう」者にたいして侮蔑よりもひどい「致命的な黙殺」が生じうることを、作者のゴーゴリは警戒しているのでした。こういう問題を書くときに、ゴーゴリが饒舌でユーモアを失わずに書き継ぐところがなんだが歴史的な作家だと、思いました。
今回、1841年に完成し翌年1842年に出版されたこの本で、ゴーゴリが描いている問題は、二十年後に生じる1862年の「農奴解放令」と深い関わりがあるんです。ぼくはまだ、この本がどう進展するのか分かっていないんですが、wikipediaの解説にはこう記しています。「アレクサンドル2世の時に農奴解放令が出されたが、その前まで地主は次の国勢調査まで死亡した農奴の人頭税も支払わなければならなかった。彼らは何とかしてその税を逃れる方法を探していた。そこに注目したチチコフは……」というように、主人公のチチコフは、自分の農奴と、亡くなった農奴たちについていろいろ考えている。
ゴーゴリはくりかえし、自分よりもちょっと身分の高い人と関わりを持ちたがる、人々のかっこわるさを書いていて、いくたびもこれを記すんですけど、現代だってやっぱりブランドものに身を包んで、高価な美容室を使っている人と散歩したかったりするだろうなあと思ってなんだかおもしろい。これは本文をずーっと読まないと生じてこない笑いだと思うんですが、ゴーゴリは身分というのにとにかくこだわりがあるようなんです。
ゴーゴリはいろんな人をくさすんです。主人公チチコフの友人マニーロフについてもこう記します。
最初は誰でも、『なんて気持のいい善良な人だろう!』と言わずにはいられない。ところが次ぎの瞬間には、何も言うことがなくなり、それから今度は、『ちぇっ、まるで得体の分らぬ男だ!』と言って引き退さがるより他はない。引き退らずにいたものなら、きっと死ぬほど退屈な思いをさせられる
ゴーゴリの文体はものごとがゆっくりと進行していっけん退屈なんですけれども、よむほどに面白くなります。マニーロフは二百軒もの農家をかかえる立派な地主で、妻とも仲睦まじい。
チチコフは「六等官」なんですが、この階級制度が廃止されるのは1917年の約75年後で、当時はおおよそ1000人(から2216人)くらいがこの身分を与えられていたようです。ゴーゴリは六等官を冴えないうさんくさい者として書いている気がするんですが。「六等官」って当時けっこうすごい存在だったのでは、と思える情報もwikipediaで発見しました。「帝国公立図書館館員のイヴァン・クルィロフ、作家として国から公認され第6等の等級を与えられた」って書いています。
廃止や改革が必要とされる農奴の制度をユーモアたっぷりに描いて、当時の政府からは出版を禁じられるけれども、歴史的な作品になる……。読んでいて、むずかしい問題を解きほぐしておもしろく書く、こんなことが可能なのかと驚きながら読みすすめました。
主人公チチコフは、いろんな役人について、立派だ立派だ、お偉いお偉い、と繰り返し言い連ねていて、これはもしかすると、お笑い芸人で言うところの「テンドン」の展開として繰り返しているのかもと、思うのでした。
物語はゆったり進行するのですが、第二章のチチコフが、友人マニーロフの家で食事をし終えてから、急展開します。これは見ものでした。物語の核心部分が進展します。本文こうです。
実は或る重要な問題についてちょっとお話ししたいことがあるのだが、と言い出した。
「あなたは、もうよほど前に戸口調査名簿をお出しになりましたので?」
「左様さ、もう随分になりますねえ、と言うより、殆んど憶えがないくらいですよ。」
「それ以来、余程あなたのところでは農奴が死にましたでしょうか?」
(略)
マニーロフが耳にしたのは、ついぞこれまで人間の耳に囁かれたこともないような奇怪きわまる話であった。
「どういう理由でと仰っしゃるのですか? その理由というのは、こうなんです。つまり、農奴を買いたいと思いまして……。」チチコフはそれだけ言ったまま、吃ってしまって、後がつづかなかった。
「しかし、なんですか、」と、マニーロフが言った。「一体どういう風にして買おうと仰っしゃるんで、つまり土地も一緒にですか、それとも、単に何処かへ移住させるという目的で、つまり土地とは別のお話なんですか?」
「いや、手前はその、あたりまえの農奴が欲しい訳ではないんでして。」と、チチコフは言った。「実は死んだのが望みなんで……。」
「なんですって? いや御免ください……どうも私は耳が少し遠いもんですからね、何か奇態なお言葉を耳にしたように思いますが……。」
(略)
「いや、手前が手に入れたいと思いますのは、死んだ農奴で、しかし戸口名簿の上では、まだ生きてることになっているもののことでして。」と、チチコフが言った。
マニーロフはそれを聞くと、思わず長い羅宇にすげた大煙管を床におとして、口をぽかんとあけたが、そのまま数分間のあいだは開いた口もふさがらなかった。あれほど親交の悦びを論じあった二人の友は、じっと向きあったまま、ちょうど昔よく、どこの家でも鏡の両側に相向いにかけてあった二枚の肖像画のように、互いに穴のあくほど相手の顔を見つめ合っていた。
主人公チチコフは、この譲渡は合法であることを主張して、奇妙な申し出をします。生きている農奴ではなく、死んだ農奴を合法に買い取りたいのだと言うんです。当時の法律では、農奴を雇っていると、税金が必ずかかりました。死後にもその税金を支払う必要があった。地主にとっては、その農奴を譲渡することが出来れば、節税になる。しかも楽しい親友の申し出なんです。なぜ、そんな意味の分からないことをやりたいのか、まるで分からないのですが、マニーロフは、チチコフの依頼を受け入れます。本文こうです。
チチコフが如何に沈着で思慮深い人間であったにしても、流石にこの時ばかりは、今にも山羊のようにピョンピョン跳ねあがりそうであった。これは誰でも知っているとおり、歓喜の絶頂に於いてのみ起こる現象である。
(略)
とうとうこんなことを言いだした。『いや、その一見塵芥のようなもので、この親戚も身寄りもない人間がどんなに助かるか、それがあなたに分って頂かれましたらなあ! まったく私は実にいろいろな目にあって来たのですよ。まるで荒波に揉まれる小舟みたいなものでした……。ああ、どんなに私が圧制や迫害を忍んで来たことでしょう、どんな苦杯を嘗めて来たでしょう! それも何のためでしょう? みんな、私が正義を守ったからです、良心に恥じたくなかったからです、よるべない寡婦や哀れな孤児に手を貸そうとしたからなのです!……』ここで彼はハンカチをだして、あふれ落ちる涙を押えたほどであった。
ところがチチコフはついさっき、身寄りもない幼子たちからの寄付の呼びかけを完全に無視して通り過ぎたんです。
チチコフはなぜ死んだ者を譲り受けたいのか? マニーロフはこう考えます。「チチコフの例の奇怪な頼みごとが不意に彼の空想を破った。それは幾ら考えても、どうもよく肚へ入らなかった。ああではないか、こうではないかと、いくら頭の中で考えてみても、さっぱり合点がゆかず、しょうことなしに彼は煙草ばかりプカプカ喫かしながら、夕飯までずっとそこに坐りこんでいた。」
死んだ人を生きているように扱う……ゴーゴリは、人間の善意を見いだしたいのか、あるいはいっけん善良に見える人間の悪事を暴きたいのか、どちら側なのか分からない文章表現をするんです。どちらの側面からも読める作品で、そこもゴーゴリの魅力なのでは、と思いました。
装画をクリックするか、ここから全文を読む。 (使い方はこちら) (無料オーディオブックの解説)
(総ページ数/約10頁 ロード時間/約3秒)
ゴーゴリの「死せる魂」第一章から第十一章まで全部読む
ゴーゴリの「外套」を読む