細雪(42)谷崎潤一郎

 今日は、谷崎潤一郎の「細雪」その42を配信します。縦書き表示で、全文読めますよ。
 これは戦争の被害が大きいころに書かれたものなんですが、ほとんどそのことは記されてきませんでした。こんかい、隣家のドイツ人一家が日本での仕事を辞める場面が描かれています。第29話で、大阪にある実家の蒔岡家の暖簾を畳んで東京に引っ越すという場面も描かれていたので、これと共通したことを記しています。戦争に対する批判が日本の軍部によって全面的に禁止されていた時世に、あらゆる恋愛の場面や危険な事態を描いてきた谷崎潤一郎が、この戦争のことを単簡に記しているのでした。本文では、日本が「戦争を始めてからさっぱり商売がありません」お店も「ほとんど休んでいるようなものです」戦争が「いつ終るか分りません」これで店を畳むことにした、というように書いています。蒔岡家の子どもたちも、この仕事を失ったドイツ人一家を見送るのでした。次回に続きます。
 

0000 - 細雪(42)谷崎潤一郎

装画をクリックするか、ここから全文を読む。 (使い方はこちら) (無料オーディオブックの解説)
(総ページ数/約20頁 ロード時間/約3秒)
当サイトでは『細雪 中巻一』を通し番号で『細雪 三十』と記載しています。『中巻三十五』は通し番号で『六十四』と表記しています。
 
「細雪」の上中下巻、全巻を読む。(原稿用紙換算1683枚)
谷崎潤一郎『卍』を全文読む。 『陰翳礼賛』を読む。
  
■登場人物
蒔岡4姉妹 鶴子(長女)・幸子(娘は悦ちゃん)・雪子(きやんちゃん)・妙子(こいさん)
 
追記  谷崎潤一郎は1944年の5月ごろまでに中巻(第30話から50話あたり)を数百枚ほど書いています。ミッドウェー海戦の敗北、アッツ島の玉砕、学徒出陣、大敗に至ったインパール作戦、これが終わったあたりに谷崎は中巻の中盤を書いています。
 この本の時代背景なんですが、描かれているのは5年ほど前の世界なんです。1936年の冬から物語が始まって、1937年の夏に大阪は船場の本家を引き払って長女鶴子の家族と雪子が東京に引っ越します。1938年の春に二女の幸子が流産するという不幸があって、第29話で上巻が完結します、中巻はそのすぐあとの晩春が描かれて、夏に洪水があり、今回、隣家のドイツ人一家が日本を去ったという展開になっています。この物語はこの3年後の1941年の春に幕を閉じることになります。あと60回あって第101話で完結します。